2023-02-07
私は仏教に少し興味があります。あまり多くはないのですが、少し。仏教でとても気に入っている概念や考え方のひとつに、「執着」という概念があります。確かブッダが、「執着は苦しみや痛みの源である」と言ったと思います。これはかなり深い概念で、私はこれを自分の人生に適用してみようと思っています。
私は何年もかけて、手放す方法を学びました。多くの大衆心理学では、手放せと言います。でも、手放す方法について有益なアドバイスをくれたポップサイエンスの記事は**一つもありません。私はようやく、呼吸と記憶の再体験を通じて手放すことができることを発見しました。
とにかく、私は脱線しました。もしあなたがどれだけ執着しているかを知りたければ、2つの状況のうちの1つについて自分自身に尋ねることができる簡単な質問があります。ある犯罪を犯したと告発されているが、実際には犯していないと想像してください。
では、シナリオを変えてみましょう。あなたが犯罪で告発され、実際に犯罪を犯したと想像してください。
どちらの状況になると、どのような感情が湧いてくるのでしょうか。言い換えると、どちらの状況に対してどのような感情を抱くのでしょうか?
最初の状況について、実際には犯罪を犯していないのに、とても動揺していると言うかもしれません。あるいは、実際に犯罪を犯した2番目の状況について、非常に動揺していると言うかもしれません。あなたの答えは、あなたの愛着の度合いと、何に愛着を持っているかを示しています。
もしあなたが最初の状況に悩まされているのなら、あなたは外部の人々の感情や出来事に執着しているようです。不当な扱いを受け、不当に非難されることは、あなたがそれらの出来事や状況、あるいはあなたに対する他の人々の感情に執着していることを示しています。
一方、もしあなたが2番目の状況にもっと悩んでいるのなら、あなたの愛着はもっと自分自身に向いていることになります。おそらく、犯罪を犯したという事実と、自分に対する愛着があり、犯罪を犯すことでその愛着に背くことになるため、悩んでいるのでしょう。
どちらも同じくらい悩ましいと言えるかもしれません。この場合、あなたの愛着はかなり均等に釣り合っています。しかし、まだ別の回答があります。
どちらの状況も次の状況より重要ではなく、どちらもあまり重要でないと言うかもしれません。これは、自分自身や、外部の出来事や人々の感情に対する執着がかなり低いことを表しています。
ブッダが指し示したのは、このようなことだと思います。執着しないということは、外部の事象状況や、状況における自分の内部の事象に煩わされないということです。当然、犯罪を犯してはいけないし、お釈迦様も犯罪を犯すことを勧めてはいないでしょう。これは純粋に仮定の状況です。しかし、私たちの執着がどこにあるのかを明確にするためには良い仕事です。この難問に対して、あなたはどのように対応しますか?